■トピックス
■特集
自治体財政の破綻
増える財政再建団体に陥る危険性を持つ自治体。
夕張市の経過を追い、「新しい地方財政再生制度研究会」の最新報告など自治体再生の道をさぐる。
■発想・Conception
障害者の「地域での自立」「就労支援」は
進むのか、「自立支援法」が全面実施
?重い施設利用「1割負担」、障害者負担に新たな地域格差?
・障害者の自立に重い「利用負担」「施設運営」、「障害者程度区分
・福祉サービスの負担軽減で、4割近い自治体が独自の支援策を導入 ほか
イマジン自治情報センター
■連 載 第4回(最終回)
ローカルガバナンスと行政手法の転換
政策課題の特性とガバナンス戦略
・「内側から」みた協働型行政
・自治体の政策課題の特性
ほか 日高 昭夫 (山梨学院大学教授)
■自治体政策最前線 地域・自治体の動きアラカルト
<自治制度>分権時代にマニフェスト
・政策が問われる来年の統一選挙に注目
・投票率低下は一目瞭然 ・西宮市の調査 ・選挙公報 ・投票所のバリアフリー
ほか
<教育> まちづくりにも応用されるか
DIGを取り入れた北九州市の取り組み
・DIGとはなにか ・地域密着の消防活動 ・実際の地区防災訓練
・DIG考案者は自治体職員 ほか
■自治体情報誌 D?file だいじぇすと 自治体の最新政策
Current Topics
障害者自立支援法 通学安全 緑化の推進 地域交通の確保
人材育成・確保 入札制度の改善 ほか
自治体の最新政策237事例を解説
■2006 地方自治体 新 条例解説集
2006年4月1日から10月30日までに策定された注目条例をリストアップ解説
<24条例を掲載>
○環境○環境(廃棄物)○環境(水)○環境(緑)○児童・家庭○自治制度○障害者福祉○人権・障害者福祉○生活安全○総務○都市計画○農林水産○保健・医療
■自治体議会政策学会 Councilrs' Organization for Policy Argument
第8期 自治政策講座in神戸 「危機管理・防災のまちづくりと議会の役割」
?大地震を振り返り、多様な視点から役割を探る?
松下 圭一 先生 記念講演
人と防災未来センター長をはじめ多彩な講師と神戸の絆の協力で集中討議 報告
■データ・DATA
全国市町村洪水と土砂災害の「両方のハザードマップ作成」14.2%
1人1日当りのごみ排出量は前年度比1.8%減の1,086g
コンビニへの「駆け込み」緊急避難、半年間で全国5,325件
福祉部局の高齢者・障害者の個人情報を防災部局と共有している自治体17%
■新技術紹介 intoroduction new technology
タイラギの稚貝大量生産に成功
有田焼無鉛で”きび色”再現
貝類・藻類の毒素を簡便・迅速に検出
■イベント効果
「たまごがけごはんシンポジウム」開催
「紀伊山地の霊場と参詣道」の道普請ツアー
まちなか1万人大茶会
■自治体の本
大潟村農業・環境データブック いろどり
おばあちゃんたちの葉っぱビジネス ほか
■まちおこし・むらおこし 一村逸品
美肌をつくる温泉水100%の化粧水
市内の竹林から生まれた竹炭せっけん ほか
■公募KOUBO
泉鏡花記念 金沢戯曲大賞 コウノトリ写真コンクール ほか
■自治体のマニュアル
外国人にやさしい日本語表現の手引き
食育ガイドライン~楽しく食べるいせはらっこ~ ほか
■自治体のいろんな交流・サミット紹介
全国源流シンポジウム
相撲サミット 全国すずむしサミット
御食国(みけつくに)サミット)
全国やきとり文化サミット
■ホームページ探索
中津市 からあげマップ
静岡県の災害情報
ちば案内マップ
鳥取市 議員質問への対応状況 ほか