■トピック
■特 集
農業の再生
1 農業の現状 2 農政の動向 3 最近の各地域での動き
■発 想 Conception イマジン自治情報センター
子どもの状況と問われる子育て支援策?貧困と虐待から救う道は
?見直された政府の計画「子ども・子育て新システム」で解決はあるか?
・子どもの現状、少子化が進む日本 ・子どもの現状、貧困と児童虐待 ・政府の「子ども・子育てビジョン」
・不足する認可保育所と待機児童 ・自治体が取り組む「認定子ども園」 ・課題の多い放課後児童の対策・学童保育
・「子ども・子育て新システム」とは ・自治体における子育て支援の取り組み ・おわりに
■連載
政府間関係の動向と自治 ?国と自治体?
第3 回 「議会改革の遅れが民主主義を破壊」 新藤 宗幸 千葉大学教授
■自治体政策最前線 地域・自治体の動きアラカルト
【産業経済・農林水産】 ブランドと自治体 地域ブランドをめぐる今日的課題 あいつぐ商標侵害と自治体
? 地域ブランドを創り地域産業の振興を図る自治体
? 侵される地域ブランドと国と自治体の対策 ・地域団体商標の創設 ・知的財産保護の組織設立
・農林水産省の調査結果 ・自治体の被害と対策
? その他の新たな特徴的な取り組み ・墨田区はスカイツリーの商標を区内事業者に解放 ・おわりに
■自治体情報誌 D?file だいじぇすと 自治体の最新政策
Current Topics
予防接種・検診 教員の確保 排出権取引 定住促進 口蹄疫 議会の改革
■2010 地方自治体 新 条例解説集 2010(2010.5~2010.8)
2010年5月から2010年8月中につくられた先進的・特徴的条例をガイド
【環境】【環境(廃棄物)】【議会】【産業・経済】【児童・家庭】【住宅・都市計画】
【生活安全・警察】【総務】【地域づくり】【農林水産】【保健・衛生・医療】
■自治体議会政策学会 Councilrs' Organization for Policy Argument
・第12 期 自治政策講座in 東京 「自律に向けて?政策を実現する条件をつくるには?」 報告
8 月26 日? 27 日 東京講座 東京スカイツリーの建ち上がるものづくりのまち・東京都墨田区で
■世界の自治体事情
2010 年に行われたフランス州議会選挙について 自治体国際化協会
■データ・DATA
15~39 歳のうち引きこもり若者、推計で69.6 万人 内閣府
生活保護基準を下回る低所得世帯337 万世帯 厚生労働省
水道管の耐震化率28.1% 厚生労働省
■新技術紹介 intoroduction new technology
旋盤と丸鋸を組み合わせ3 次元加工機を開発 北海道立研究総合機構 林産試験場
県特許のナノ化技術を応用し化粧品を商品化 宮崎県工業技術センター
障害物をより広い範囲で感知 センサー付き電子白杖 秋田県立大学
■イベント効果
遠野の物語 発刊100 周年記念
奥州仙台 おもてなし集団伊達武将隊
北区の演歌座
■自治体の本
あがらしゃれ真室川 真室川町
市民が選んだよなごの 宝八十八 よなごの宝88 選実行委員会
杉田玄白(これき人物シリーズ1) 福井県
体力アップ75 プログラム 高知県
明日へ、未来へ のこすことば 若狭町
DVD 歴史探訪 江戸城物語~むかしといま~ 新宿区
■まちおこし・むらおこし 一村逸品
地場産食材をふんだんに使ったラムカレー ?岩手県・遠野市
地元産トマトを使用したひとくちゼリー ?沖縄県・豊見城市
浦村かきのエキスを使ったドレッシング ?三重県・鳥羽市
B 級グルメ「横手やきそば」風味のかりんとう ?秋田県・横手市
村特産のキャベツを原料にした菓子 ?群馬県・嬬恋村
県産かきエキスを使った尾道焼きソース ?広島県・尾道市
■公募KOUBO
第4 回松本市美術館70 歳以上公募展「老いるほど若くなる」 長野県松本市
第16 回松山市『はがき歌』全国コンテスト 栃木県鹿沼市 ほか
■自治体のマニュアル
CSR 活用ハンドブック 岩手県
九州における食料自給率の向上に向けた取組事例集 九州農政局
里のくらしにぬくもりを?小規模集落対策事例集 大分県小規模集落対策本部
商標の中国・台湾における抜け駆け登録対策マニュアル 群馬県工業振興課
■ホームページ探索