第1章 政策法務の基礎理論
 
 1.政策法務度チェック
 
     設問 ?ある事例から
 
     法務マン・政策マン
 
  
 2.政策法務の基礎理論
 
 1政策現場から
 
 (1) 政策現場から
 
     私の条例づくり
 
     2勝1敗途中退場
 
     条例づくりの難しさ、易しさ ?私の4条例から
 
     レッスンの必要性
 
  
 2政策法務の定義
 
     政策法務の定義から
 
     法務とは何か
 
     政策とは何か
 
     政策法務の定義
 
  
 3自治体法務
 
     自治体法務とは
 
     自治体法務と政策法との関係
 
  
 
 4法制執務
 
  
 
 5政策法務ブームの背景
 
     地方分権の推進 ?条例制定権の広がり
 
     前奏としての要綱行政
 
     法律の限界
 
  
 
 6政策法務否定論
 
     法の強要制を強調する立場
 
     強要制にこだわらなくてもよいのではないか
 
  
 3.政策法務の内容
 1自治立法
 
     実践的な意味
 
     条例と規則の選択
 
     政策形式としての条例の優位性
 
  
 
 2自治解釈
 
  
 
 3争訟法務
 
  
 
 4国法変革
 
  
 
 4.政策法務の論点-法律の範囲内
 
 1法律の範囲内
 
     判例・実務の積み上げ
 
     上乗せ・横出しをめぐって
 
     法律の範囲内を超える理論的試み
 
  
 
 2自治体の法務能力
 
     国の法務能力
 
     自治体の立法・解釈が正当とされる場合
 
  
 
 5.政策法務の展望と課題
 
 1多様な政治手法のひとつ
 
  
 
 2政策プロセスからみて
 
  
 
 3政策の総合性のなかで-法務の位置づけ
 
  
 
 4議会との関係を変える
 
  
 
 5法治主義からの批判
 
  
 
 第2章 政策法務のレッスン
 
 1.レッスンの受け手-自治体職員像
 
     磯崎教授の3分類
 
     私の4分類
 
     第3のタイプへの道筋
 
  
 
 2.法務基礎レッスン
 
 1基礎レッスン
 
     ポイント1. 法務に慣れる
 
     ポイント2. メリットを実感する
 
     ポイント3.法律を乗り越える技術
 
  
 
 2設問では
 
      現況を調べる
 
      対応の現況を調べる
 
     現行法を調べる
 
     対応表をつくる
 
     撤去までの手続き
 
     隙間を埋める条例
 
  
 
 3.戦略性のレッスン
 
 1なぜ戦略性なのか
 
     地方政府としての自治体
 
     国の政策・社会経済システム変革の担い手として
 
  
 
 2戦略性のレッスン
 
     ポイント1. 背景・原因を押さえる
 
         直接的な原因と対処
 
         根本的な原因と対処
 
     ポイント2. 政策選択の視点を決める
 
     ポイント3. 橋頭堡をつくる
 
     ポイント4. 相手が乗れる法的構成を考える
 
     ポイント5. 他自治体への波及を戦略する
 
     ポイント6. 都市間で連携する
 
     ポイント7. 国と連携する
 
         対峙から協働へ
 
         全国化のメカニズム
 
     ポイント8. 見直しを行う
 
     ポイント9. 首町のリーダーシップ
 
     ポイント10.次の時代を展望する
 
  
 
 4.市民化のレッスン
 
 1必要性
 
     政策法務の権力性
 
     市民が参加しないと法務がつくれなくなった
 
     自治体の強みは何なのか
 
  
 
 2市民化のヒント
 
     公共共坦論から
 
     NPO法の制定から学ぶこと
 
  
 3市民化のレッスン
 
     ポイント1. 立法技術の開放
 
     ポイント2. 市民意思の統合
 
     ポイント3. 立法過程の開放
 
     ポイント4. 共同行動
 
     ポイント5. 立法実施の開放・参加
 
     ポイント6. 市民・NPOの支援
 
  
 
 おわりに